新潟県立長岡大手高等学校

本校は令和6年度に、創立122年目を迎えた県内屈指の伝統校です。 家政科が各学年1クラス40名、普通科は6クラス240名、約840名の生徒が勉学に励んでいます。「総合的な探究の時間」「家政科」の活動、そして本校の日常について発信していきます😊

新潟県立長岡大手高等学校

本校は令和6年度に、創立122年目を迎えた県内屈指の伝統校です。 家政科が各学年1クラス40名、普通科は6クラス240名、約840名の生徒が勉学に励んでいます。「総合的な探究の時間」「家政科」の活動、そして本校の日常について発信していきます😊

マガジン

記事一覧

大手ギャラリー【暴風雪の影響下での1月10日(金)の登校状況】

教頭note【初任者研修公開授業!挑戦的な学びの姿勢】

1年探究note【1年生の進路探究授業】

家政科note【還暦祝いの特別コース料理に挑戦🎉~調理検定1級を目指して~】

大手ギャラリー【新学期のスタートに向けて~生徒指導部長からのメッセージ~】

部活動note【🌊地学部の探究:「鬼の洗濯岩」を人工で再現!🌊】

大手ギャラリー【暴風雪の影響下での1月10日(金)の登校状況】

1月10日(金)、強い寒気の影響による暴風雪のため、JR在来線で運転見合わせや運休が発生しました。本校では、8:40のSHR(ショートホームルーム)で8割弱の出席状況となりました。遅れて登校した生徒もおり、それぞれが安全を第一に行動したことを評価したいと思います。 また、登校が難しかった生徒たちは、自宅からGoogle Meetを活用してリモート授業に参加しました。一部、接続が不安定だった生徒については、各自自習を行い、学校で配付された教材や課題を活用して学習を進めてもらい

教頭note【初任者研修公開授業!挑戦的な学びの姿勢】

1月9日(木)、本校で初任者研修公開授業が実施されました。公開された1年生「歴史総合」の授業では、「冷戦と世界経済」をテーマに、資料の読み取りと考察を通じて、歴史的な事象を深く学び現在との繋がりを意識した内容が展開されました。ジグソー法やロイロノートを活用し、生徒たちはグループで協力しながら課題に取り組みました。 授業の中では、生徒たちが多様な資料をもとに「現代社会において、冷戦の影響はどのように残っているだろうか」「フルシチョフはなぜ、アメリカを訪問しようと思ったのだろう

1年探究note【1年生の進路探究授業】

1月8日(水)6限、1年生は各クラスで進路探究に取り組みました。テーマは「大学入試の流れを知り、学年末考査の対策をしよう!」。新年を迎え、進級まであと3か月。この限られた時間を有意義に過ごし、次のステップへ向けた準備を進める重要性が強調されました。 各クラスで、進路指導部からの資料を活用し、担任か2025年度大学入試(学校推薦型・総合型選抜を除く)の流れ、入試までのスケジュールや先輩たちの学習状況が紹介されました。「3年生春の時点で学習開始時間を決めていた先輩は6割以上!」

家政科note【還暦祝いの特別コース料理に挑戦🎉~調理検定1級を目指して~】

1月7日(火)午後、家政科3年生の調理選択者たちが、食物調理検定1級の練習課題に挑戦しました!今回のテーマは「60歳還暦祝いのコース料理」🍽️✨お祝いにふさわしい華やかさを意識しつつ、ボリュームを抑えたメニュー作成と調理に取り組みました。 実習の中で特に注目されたのは、人参の飾り切りである、ねじり梅(梅の花型に飾り切りにした人参)🥕✨と、デザートのババロア🍮。生徒たちからは「もう少し滑らかにしたかった!」「いい感じにできた!」との声が聞こえてきました😊 限られた90分とい

大手ギャラリー【新学期のスタートに向けて~生徒指導部長からのメッセージ~】

1月7日(火)、始業式では校歌斉唱、校長講話の後、生徒指導部長から、新しい学期を迎える生徒たちに向けて、これからの数ヶ月間をどう過ごすべきか、メッセージが伝えられました。 3学期は、単なる年度の終わりではありません。それは、次のステップへと進むための「準備期間」です。生徒指導部長は、一人ひとりが自分の立場を自覚し、一歩を踏み出してほしいと語りかけました。1年生は新入生を迎える上級生としての自覚を、2年生には、「学校の中心」として、後輩たちに手本を示す役割と、模範となる行動を

部活動note【🌊地学部の探究:「鬼の洗濯岩」を人工で再現!🌊】

🔍 研究テーマ:「鬼の洗濯岩の謎を人工実験で検証」 地学部が次年度の全国総文祭に推薦された研究テーマは、「鬼の洗濯岩」の地質現象再現です🌊砂岩と泥岩が交互に層を成した縞模様の岩場が、波や風の浸食によって独特の形状を生み出す仕組みを解明すべく、砂岩と泥岩の特性を比較・分析する実験を実施しました。今回はその研究内容に迫ります‼️ 📌 疑問 ・鬼の洗濯板は、砂岩泥岩互層の泥岩部が侵食されてできた風景らしいが、生徒たちは砂岩の方が「ボロボロと崩れやすい」というイメージを持っていた