記事一覧
家政科note【郷土料理実習】
2月20日(木)、家政科2年生が新潟県の郷土料理に挑戦しました!今回の調理実習では、「のっぺ」「長岡赤飯」、さらに「茶碗蒸し」を作り、地元の食文化を学びながら技術を磨きました。
毎年家政科2年生は、新潟県の郷土料理である「のっぺ」「長岡赤飯」の実習を行っています。
完成した料理は、どれも美味しく大満足の出来栄え!伝統の味を学び、次世代へと受け継ぐことの大切さを実感しました。これからも新潟の食文
家政科note【3年生:食文化POP展示】
家政科3年生「食文化」選択者が、食に関する本の魅力を伝えるPOPを作成しました。タブレットを活用し、目を引くデザインに仕上げています。
https://doko-train.jp/pc/案内本
📖「食」を通じて新たな発見があるかもしれません。ぜひ手に取ってみてください!おなかを満たすだけではない「食」への関心が高まりますように🙏
家政科note【小麦粘土で粘土細工🎨✨】
3年生保育選択者が、保育技術検定1級合格を目指し、筆記テストと造形表現技術分野の実技に取り組んだ様子を報告します。今回のテーマは「素材の活用」。生徒たちは粘土や描画材について学んだ後、小麦粘土を使ってオリジナルのフード型「粘土細工」を制作しました。
生徒たちは、保育技術検定1級筆記テストの分野である「素材」の特徴について、事前にしっかりと学習しました。その中で、小麦粘土という身近な素材が取り上げ
家政科note【フラワーアレンジメント@科目フードデザイン】
寒さが続いていますが、華やかなお花が咲き誇る実習が行われたのでご紹介します。1月23日(木)、2年生家政科フードデザインの授業で、フラワーアレンジメントを行いました。
毎年、2年生のフードデザインでは、テーブルコーディネート学習のひとつとして、フラワーアレンジメント実習をしています。
センターピースとして食卓を彩るフラワーアレンジメント作品は、もてなしの気持ちを表したり、食事の時間を華やかに演
家政科note【家政科の卒論:課題研究発表会】
1月17日(金)、家政科3年生による課題研究発表会が行われました。この発表会は「家政科の卒論」と題され、生徒たちが3年間の学びを活かし、自ら設定したテーマについて深く掘り下げた成果を披露する場です。
生徒たちは、栄養、食文化、ファッション、消費者分野、子ども、情報モラル、労働問題など多岐にわたるテーマを選び、それぞれの興味や関心に基づいた研究を進めてきました。その結果をスライドにまとめ、丁寧に発
家政科note【🍳家政科3年生、調理技術検定1級に挑戦!🍳】
1月11日(土)、家政科3年生の調理選択者20名が、全国高等学校家庭科食物調理技術検定1級の実技試験に挑戦しました✨
今年度のテーマは「60歳祖母の還暦祝い」🎂💐指定された調理内容は、「ねじ梅」とそれを使った料理、さらに「オレンジババロア」🍊💕
生徒たちは、丁寧にねじ梅を仕上げる手元に集中しながらも、祖母への愛情を込めて調理に取り組んでいました💪✨
オレンジババロアの鮮やかな色合いと
家政科note【🎨生徒のセンスが光る!大手カルタ&白熱の百人一首🎨】
3年家政科が手作りカルタ&百人一首大会を開催しました!✨
手作りカルタはすべて手作り!「大手あるある」や「3-1の推しカルタ」など、ユニークで楽しい内容が盛りだくさん!😊
特に、大手の職員をテーマにしたカルタも登場し、生徒たちの豊かなアイデアや絵心のセンスに驚かされました🎨✨ 教室には笑い声が絶えず、みんなで楽しいひとときを過ごしました🌸
百人一首大会では、古典探究担当者がアプリを活用
家政科note【還暦祝いの特別コース料理に挑戦🎉~調理検定1級を目指して~】
1月7日(火)午後、家政科3年生の調理選択者たちが、食物調理検定1級の練習課題に挑戦しました!今回のテーマは「60歳還暦祝いのコース料理」🍽️✨お祝いにふさわしい華やかさを意識しつつ、ボリュームを抑えたメニュー作成と調理に取り組みました。
実習の中で特に注目されたのは、人参の飾り切りである、ねじり梅(梅の花型に飾り切りにした人参)🥕✨と、デザートのババロア🍮。生徒たちからは「もう少し滑らか
家政科note【🧵ジョイントミーティング🧵】
12月27日(金)、本校家政科の生徒たちが、新潟県教育庁主催の「ジョイントミーティング」に参加しました✨このイベントは、専門学科や総合学科での学びを共有し、異なる学校間で新たな視点を得る貴重な機会です🌟他校生徒との交流や、実践的なワークショップを通じて、学びの魅力を再発見しました😊
今回のジョイントミーティングは、他校の学びを知り、自分たちの学びを発信する素晴らしい機会となりました🌈この経
家政科note【🎉専門高校ジョイントミーティング🎉開催のお知らせ】
新潟県教育委員会主催の「専門高校ジョイントミーティング」が以下の通り開催されます。専門学科や総合学科で学ぶ高校生が、自分たちの学びの魅力を発信するイベントです。
本校からは、家政科2年生3名・1年生3名が参加し「笹団子ストラップを作ろう! ~端材を利用したエコストラップ~」をテーマにワークショップを開催します!申込不要でどなたでも参加いただけますので、ぜひ足を運んでください。
📅 日時:令和
家政科note【3年生テーブルマナー講習会】
12月10日(火)、家政科3年生が「課題研究」の一環として、ホテルニューオータニ長岡でテーブルマナー講習会に参加しました。クリスマスの装いに彩られた会場に迎えられ、やや緊張気味の生徒たち。マナーや所作を学びながら、本格的なコース料理を楽しむ特別な時間となりました。
今回の講習会を通じて、食事のマナーや「おもてなし」の精神について学ぶだけでなく、ホテルサービスのプロフェッショナルな立ち居振る舞いに
家政科note【11月のスナップ1️⃣】
✨保育検定造形技術1級への挑戦✨
家政科3年生で保育を選択している生徒たちが、保育検定の造形技術1級の練習に取り組んでいました。生徒の楽しく見事な作品を紹介します😊
造形技術1級では、紙皿や紙コップ、食品トレーなどの廃材を材料として使用し、指定されたテーマに沿った立体作品を制作します。この活動は、創造力や技術力を育むことを目的としており、リサイクル素材を活用することで環境への意識も高めます。
家政科note【2年生食物検定3級受検‼】
家政科2年生が第60回家庭科食物調理技術検定3級に挑戦しました。実技テストでは「かきたま汁」と「鶏肉と野菜の煮物」の2品を作成。限られた40分の中で真剣に取り組み、丁寧に包丁を使いながら、見事においしそうな料理を完成させました。緊張感の中でも、生徒たちの技術、練習の成果が光る瞬間でした‼
この経験を通じて、料理の技術だけでなく、時間管理の大切さも学びました。今後の学びに活かし、さらなる成長を期待
家政科note【3年生🍱郷土料理実習】
家政科3年生が「課題研究」で郷土料理実習を行いました。「笹団子」と「ちまき」に挑戦です😊
今回の実習は、新潟県の伝統文化に触れる絶好の機会となりました。普段なかなか経験できない伝統料理作りに、学生たちは興味津々で取り組みました👀
慣れない作業に戸惑いながらも、協力し合いながら進める姿が印象的でした。伝統技術を学ぶ中で、チームワークや試行錯誤の大切さも実感している様子でした🌱
ゆで上がっ