新潟県立長岡大手高等学校

本校は令和6年度に、創立122年目を迎えた県内屈指の伝統校です。 家政科が各学年1クラス40名、普通科は6クラス240名、約840名の生徒が勉学に励んでいます。「総合的な探究の時間」「家政科」の活動、そして本校の日常について発信していきます😊

新潟県立長岡大手高等学校

本校は令和6年度に、創立122年目を迎えた県内屈指の伝統校です。 家政科が各学年1クラス40名、普通科は6クラス240名、約840名の生徒が勉学に励んでいます。「総合的な探究の時間」「家政科」の活動、そして本校の日常について発信していきます😊

マガジン

記事一覧

教頭note【メンターからアドバイスをもらおう❗️その2】

2年探究note【メンターからアドバイスをもらおう❗️その1】

大手ギャラリー【6月のスナップ】

大手ギャラリー【国際交流その3:フォートワース中高校生と英語部】

大手ギャラリー【国際交流その2:家政科授業体験】

大手ギャラリー【国際交流その1:体育祭にホノルルブナホウスクールの高校生が参加!】

教頭note【メンターからアドバイスをもらおう❗️その2】

6月26日、7月17日、11月27日の2年生探究ゼミは「探究と対話の場」を設定し内容を深めるために外部からメンターさん9名をお招きします。26日の活動後、職員や生徒たちから以下のような声が上がり、外部人材活用がいかに教育の質を高め生徒の成長を促進するかを実感しました。 〇 新しい視点からのアイディアに感謝! 問題を自分とは違う角度から見ることができ、新しいアイディアが見つかりました。教員とは異なる視点やアプローチを紹介いただき、メンターさんの意見や他の分野の知識を活用する

2年探究note【メンターからアドバイスをもらおう❗️その1】

6月26日(水)6限の探究学習はメンター9名にご来校いただきました。アドバイスをいただいたり,質問をするなどして,テーマを深め,今後の探究活動の方針を立てていく1時間となりました。 前回までで探究テーマを設定し,探究したいことの現状を調べ,探究することで何が変わるのか,どのように社会に貢献できるかを考えました。それを踏まえてどのようなアクションを起こすのかなども考えましたが,その探究手法が合っているのか,他にアプローチ方法はないかなど,メンターの方からアドバイスをもらいまし

大手ギャラリー【6月のスナップ】

初夏の訪れを感じる6月の学校生活を切り取った写真をお届けします! 【高校演劇発表会】6月9日(日)に長岡リリックホールシアターで開催された第134回長岡市内高校演劇発表会に本校演劇部も参加しました。上演したのは磯村千春作 長岡大手高校演劇部潤色の「白紙提出」というお芝居です。3年生の引退公演となる、演劇部員にとっては重要かつ節目となる発表会です。 お芝居では、恋や性に悩むある男子生徒の葛藤をコメディタッチで描いていました。下の写真は、演劇部キャストによる体育祭での宣伝です

大手ギャラリー【国際交流その3:フォートワース中高校生と英語部】

6月21日(金)には、フォートワース中高校生グループ13名が大手高校を訪れ、放課後英語部との交流イベントが行われました!このイベントでは、長岡大手高校と長岡市の魅力を紹介するとともに、フォートワースの中高生からもフォートワースやテキサス州の魅力を紹介する機会が設けられました。 まずは、本校と長岡市の紹介です。大手の英語部や学校生活、そして長岡花火や文化について、フォートワースの中高生たちに知ってもらうことができました🎇 次に、フォートワースやテキサス州についてのプレゼンテ

大手ギャラリー【国際交流その2:家政科授業体験】

アメリカ合衆国テキサス州北部に位置するフォートワース市は長岡市の姉妹都市です。6月21日(金)に本校を訪れたフォートワース中高生の13名の生徒たちと家政科1年生の授業の様子をお届けします。 フォートワース生たちは、昨年度に引き続きの訪問です。校舎・授業見学の後、1年生家政科の授業に参加しました。まずは、家政科の生徒たちが作成したWelcomeボードでお出迎えです!オリジナルアイディアあふれるボードは作成する側も楽しそうです 生徒たちは13グループに分かれてお互いに自己紹介

大手ギャラリー【国際交流その1:体育祭にホノルルブナホウスクールの高校生が参加!】

6月6日(木)に開催された体育祭に、ホノルルプナホウスクールの高校生グループ3名が特別ゲストとして参加しました。全校生徒に紹介後、彼らはハワイアンソング「カイマナヒラ」をグラウンドで披露してくれました。 また、体育祭のハイライトである応援合戦の見学や、リレー競技を見ながら英語部との交流も行われました。プナホウスクール生たちは、集団でパフォーマンスをする大手の応援合戦を、歓声をあげて見学していました。また、英語部の生徒たちとの交流は、体育祭の説明に始まり、文化や言葉の壁を越え